政治・経済、疑問に思うこと!

より良い日本へ願いを込めて。

新型コロナ、高齢者と若者「お互いさま」 尾身会長×りんたろー。2。

新型コロナ対策のキーマンとして感染防止を呼びかけ続けてきた政府の分科会の尾身茂会長。

3回目の緊急事態宣言も延長され、長期にわたって強い対策を続けることに、

納得が得られにくくなってきている。

「いま、若い世代がどう考えているのか。話が聞きたい」

独特のファッションやことばづかいで、人気を誇るお笑いコンビ「EXIT」のツッコミ、りんたろー。さんと、

尾身さんの対談が“若者の街” 渋谷で実現した。NHK



(以下、尾身…尾身会長 りん…りんたろー。さん)


尾身「高齢者はコロナに感染すると重症化するのではという非常に強い心配がある。

若い人は感染してもほとんど無症状。高齢者の人はもっと若い人に気をつけてほしい。

だけど若い人は、そんなの政府が何か言ったって関係ないよって、これが現実ですよね。

どうしたらいいと思いますか」。

りん「重症化して命に危険を及ぼすことははっきりしているわけだから、

そこをケアしなきゃいけないなっていうのはずっと思ってたんですけど。

きょう友達と遊んでいることで、遠くの高齢者が命を落とすっていう、

そこまでのリアリティーがやっぱり無いから、そこまで思いやれてないのが現実。

でも、それが回り回ってそういうことが起きてるんだよということまで、

意識が行ってないというのもあるかもしれないですね」。

(‘@回り回ってそういうことが起きているんだということを、メディアがもっと強く訴えかけるべきだ。

国はお祭りをやって、国民には自粛しろと言っても、聞く耳持たない人が増えていくのも必然。)


りん「僕が特に感じたのは、お酒の販売をやめるとか、街の明かりを消すってなったときに、

ツイッター上に若者の意見がぶわっと出てきたんですよ。

これだけ若者が騒いでるのに、小池さんが何でこんなことをしたんだろうっていう疑問が浮かんできて、

そのときに、あれ、もしかして、僕らって有権者の中にカウントされてないのかな、

ステルス的な存在というか、やっぱ高齢者のかたがメインの政策・政治になってるのかなっていう印象を受けたんですけど」。



尾身「今のりんたろー。さんの話はコロナの感染というよりも、

日本の政治の話に斬り込んでいるわけですよね。

若い人たちの意見がなかなか通らないという感覚を持ってるんでしょう。

1つは、やっぱり現実としては高齢者が多くて、高齢者のかたが選挙に行く。

このことを政治家はよく知ってる、というのは事実としてそれはあるんですよね。

コロナの感染で日本のいろんなことが、今まで見えてなかったことがはっきり見えてきている。」。

りん「これを機会にやっぱり僕たちも有権者なんだというか、選挙に行くんだっていうことを、

みんながちょっと考え始めないといけないなってすごく感じました」。

(‘@酒の販売をやめるとか、街の明かりを消すことが若者を無視していることにはならない。

路上や公園で飲んでいる人の中には中年層も多くいる。とにかく人流を止めたいので暗くしようと考えたのだ。いい悪いは別として)

尾身「若い人と女性が主役になる時代がきたと思いますね。

年寄りと男性は放っておいたって、ある程度首突っ込むんだから、そこは意図的にやらないといけない」。

りんたろー。さんは、芸人としてブレークする前、8年間、介護施設で働いていた経験があります。



価値観が異なる高齢者と向き合うコツは、「お互いさま」という気持ちを持つことだと学んだと言います。

りん「若者には、高齢者の方に、何をしゃべりかけていいかわからないっていう、

苦手意識とかもあると思うんですよね。

僕は、そこのハードルが1個ないっていうのがよかったかなと思いますね。

高齢者の方は人生経験も豊富だし、自分が経験していないことを聞けたりもする」。

尾身「りんたろー。さんの話を聞いて、こういう難しい時代には、それぞれすごい不安感があるでしょ、

みんなが自分の目で見てるから他の人とは全然価値観が共有できない。

私だって普通はりんたろー。さんと会う機会はないでしょう。

立場が違うから100%は同じ気持ちにはなれないけれども、重なる部分があって、

そんなもんかな、そこぐらいは協力するかっていうことができればいいなって感じはありますね」。

りん「確かに、それがもし社会で起きたら、すてきな世界になるような気がしてて、

お互い歩み寄って、高齢者の方はこういうふうに考えてるんだ、

若者はこういうふうに考えているんだって歩み寄ったら、合致できるところあるよね、みたいなことが、

いろいろなところで起きるはずなんです。お互いがお互い、変な想像してて、

全然古い考えだからわかりあえないよな、みたいな、余分な想像で隔てられているようなことがある。



僕はきょうはすてきな機会をいただいたなって今は感じてるんです」。

尾身「実は、大事なものというか、飛躍的になにかが進むときは、

異なる人たちが集まって火花を散らす活動で、今までにないことが起きているんですよ。

りんたろー。さんは35歳、70の私との違いは、たかだか人類の歴史からしたら一緒の年代ですよ。

大して違わないので、そういうようなことをみんなが思う社会になるといいですね」。

りん「確かに、全部にそれは共通することかもしれないですね。

最近の若者はそういう飲みの場面に全然来ないみたいな、仕事が終わったあと誘っても、

昔は上司が言ったら行くのは当たり前だったけど、

今の若者はノリが悪いみたいに言ったりするじゃないですか。

それを言ったら『お互いさま』というか、『今のオヤジうぜえんだよ』みたいにいがみあってるのって、

環境とか文化が違うから、ズレも生じるわけですよね。

たとえば家でゲームやってるほうが楽しいんだよ、みたいな時代の移り変わりがあるから、

当然起きるもので否定しあうんじゃなくて、それを認めあって、

それでもなお重なり合う部分があると思うんです。

お互いが認め合って、重なり合う部分を探していければいいのかなと僕は思ったんですけど。

でも本当に、こんなことでもなければこうやって、年が倍の方としゃべる機会もない。

こうやって歩み寄ることで得るものがあるんだよっていうのが誰かに伝わればいいなとすごく思いましたね」。

尾身「今までやってない、新しく難しいことをみんなで解決していくことはものすごい喜びなんです。

若い人のエネルギーで、ちょっとでも世の中がよくなる、

そういう楽しみも実は世の中にあるんだということですね。

高齢者も毎日昔話じゃなくて、若い人と関わる楽しみをもって、

いままでとは違うところへ行けるといいなと思いますね」。



りん「そこで経験することもありますものね」。

最後に2人に、対談で感じたことを書いてもらいました。

尾身さんが書いたのは「若い人と話す喜び」。

そして、りんたろー。さんは「歩み寄り」でした。

りん「こういう時代ですごく誹謗中傷とかも増えて、お互いがお互いを否定することが増えると思うんですけど、
やっぱり街で飲んでる人たちにも事情があって、片方では、僕らが知らないところで、

朝から晩まで頑張ってる政府の方がいるってこともきょうわかったし、

僕らっていう若者がいて、お年寄りの方がいて、いろんなものを否定するんじゃなくて、

肯定するところから始めて、その肯定を増やしていくことで、

お互い歩み寄ったときにまたちょっと違うものが見えるのかなってことを今回痛感させられましたね」

‘@すごく優しい感じでいいことなのだが、非常時・緊急時に輪を乱す人を許していたら、戦いには負ける。

輪を乱す人を見過ごしていたらその輪は広がり、勝てる戦いにも敗れる。

それはウイルスも同じ。

それが今の現状だということを認識しなければ、また、同じことを繰り返すこととなる。

それに加担しているのが政府や自治体というのだから、なんとも如何ともしがたい。

「Go To キャンペーン」「聖火リレー」「五輪テストマラソン」「観光客誘致」を強引に推し進める。

新型コロナに対応している医療現場は、今も戦争状態が続いている。

彼らのお陰で今が維持できていることを忘れてはいけない。