埼玉県鶴ケ島市立富士見保育所で、保育士が持ってきたピンク色のバッタが園児たちに大人気。
専門家によると、ショウリョウバッタの幼虫で、「見つけることができたのはラッキー」という。
6月28日の夕方、同市の保育士井出星子さん(41)と長男で小学2年の一磨(かずま)君(7)、
長女映(はゆる)ちゃん(5)が公園へ遊びに行き、一磨君がサッカーボールを追いかけていって、
水飲み場の草地で見つけたという。さっそく家へ持ち帰り、ピンク色でかわいいからと、
ハートちゃんと命名。雑草を与えて飼っている。
井出さんが保育園へ持って行くと、「すげー」「何これー」と、園児たちが取り囲むほどの人気。
井出さんは「この夏は、珍しい虫探しが子どもたちのブームになりそうです」と笑う。
バッタは、日中は保育園、夜は井出さん宅で飼育されている。
県立自然の博物館学芸員の半田宏伸さんによると、
バッタは脱皮して緑色から茶色などと体の色が変化するが、ピンク色は突然変異と考えられるという。
「珍しい現象だし、目立つ色ですぐ天敵に食べられてしまうだろうから、
見つけることができたのは幸運」と話している。