政治・経済、疑問に思うこと!

より良い日本へ願いを込めて。

​国交省「検査に足りない部分があった」

知床沖で観光船が沈没した事故、船の検査のあり方も問われている。

KAZ I の運航会社は事故の3日前の検査で、衛星電話が故障していたため、

通信手段を携帯電話に変更することを申し出ていた。




その際検査員は、以前に聞いた漁船員の話や、

豊田船長の「通話可能」という返事などをうのみにして変更を認めた。

だが、事故の前、検査で認められた船長の携帯電話は圏外で、

事故当時の船のルートと合わせると、ほとんどが圏外となる。

国交省は「検査に足りない点があった」と不備を認めた。

国交省の海事局の担当者は、JCI(日本小型船舶検査機構・国に代わり、船体の検査を行う)の内規では、

「航路が通話エリアに入っていない場合は、船の所有者につながることを証明してもらうことになっている。

今回は証明の仕方が甘かった。

法律に基づき適正に行われたかどうかという点では、少なくとも足りないことがあったのは確か」と認めた。

JCIの札幌支部長は、

「検査は船舶安全法に基づき適正に行われたと認識している。

エリア外になっていても通じることがあると聞いている。虚偽報告があっても調べられない」と説明。



‘@国の対応は早い。

船の捜索や引き上げ費用も国が出すと早々に言及。

今回も、検査体制の国の不備を認めた。

安倍政権や菅政権ではそうはいかなかっただろう。

過ちを認めない、絶対に非を認めない。

沖に出て通話確認するのも至難だ。

結局は、携帯不可にするか。

評論家やコメンテーターが、ここぞとばかりに責め立てるが、

多くの船舶会社は真面に取り組んでいる。

あまり、厳しくし過ぎると小規模の会社の負担が大きくなる。

例えば、荒波に揉まれて急流を下る川下りなどはどうするのだ、という話になる。

どんなに厳しくしても、違法をしようとするものを止めることは出来ない。

今回も、出航する状況でない環境で出航したことに、大きな過失がある。

それを蔑ろにしてはならない。



そういう場合には出航できないなど、出航基準を厳格にし、律などを整えるべきだ。

わたしの知る限り、国内で天候で観光船が沈没などの話は聞いたことが無い。

いずれにしろ、命に関わる問題。

検査の不備をふさぐ検査のあり方も求められる。