政治・経済、疑問に思うこと!

より良い日本へ願いを込めて。

​日銀「ルビコン川」を渡る。

ブルームバーグ): 日本銀行が日本国債の10年物利回りを0.25%以下に抑えるため、

最近行った国債購入の規模とスピードは、これ以上ないほど際立っている。

日銀が6月に入って買い入れた国債は、すでにこれまでの月より25%余り多い。

それでも10年債利回りを辛うじて上限以下に抑えられているに過ぎず、

日銀の購入は全年限に及んでいるにもかかわらず他の年限の利回りは上昇している。



日銀はイールドカーブコントロール(YCC)を通じ、日本国債発行残高のほぼ50%を保有

2001年に「一時的」措置として量的緩和を開始した際には、想像もしなかった地点に達している。

国債市場でこれほど多くを保有している主要な中央銀行は他になく、

日銀が踏み入れようとしているのは未踏の領域だ。

日銀が保有する国債は今週にも発行残高の50%を超えるが、そうなれば日銀はルビコン川を渡る。

どう考えてみても、日銀が日本国債市場そのものになるのだ。

これが長期的に何を意味するのか判明するのは先だろうが、

国内外で日本国債保有する民間投資家にとって、こうした偏った市場の居心地がいいはずはない。



日本の民間セクターは国債を大きくオーバーウエートとする一方、株式はアンダーウエートだ。

日本のインフレ率は最近、10年ぶりの高水準を記録し、円安は一段のインフレ高進を招くとみられている。

日本国債保有が日銀に集中しているリスクは、インフレが制御不能になる兆しが生じれば、

国債からインフレに比較的強い株式へと資金が一斉にシフトする可能性が高いことを意味している。

国債市場の半分を占めることで、日銀は転換点を迎えるだろう。

世界3位の債券市場が売りを浴びれば、その損失を一手に引き受けるのは日銀ということになる。




‘@2016年2月、黒田総裁が市場を「アッ!」と言わせた。

「現時点ではマイナス金利ということを具体的に考えているということはございません」 

1週間ほど前の1月21日、日本銀行黒田東彦総裁は参議院決算委員会で、

マイナス金利導入は考えていないと明言した。

その舌の根も乾かないうちの黒田総裁の「マイナス金利策」という電撃的な決定。

「企業のコンフィデンス、あるいは人々のデフレマインドの転換に影響の出てくるリスクが高まっている。

こうしたリスクの顕現化を未然に防ごうということで導入した」

年明け以降、世界の株式市場は下げが止まらず、動揺を続けていた。

1月29日の記者会見で黒田総裁は、時折笑みを浮かべながら、マイナス金利導入に至った経緯を説明。

日銀の保有する日本国債は15年末時点で発行残高の3割超だった。

市場や国民が混乱している中、なぜか無意味な笑みを浮かべながら喋る人間を、

わたしは信用しない。