政治・経済、疑問に思うこと!

より良い日本へ願いを込めて。

斎藤教授「ゴッホ名画にスープ投げ」礼賛。

名画にスープ投げを理解せぬ日本の欠点。

かなり根が深い「想像力欠乏」状態の蔓延。



10月14日、イギリス・ロンドンの美術館で環境活動家が、

ゴッホの代表作「ひまわり」にトマトスープをかけるという事件が起こりました。

エコテロリズム」という批判がある一方で、

「当事者の抱える困難を想像し、『学ぶ力』が日本には欠けている」と指摘するのが、

経済思想家で東京大学大学院准教授の斎藤幸平氏



斎藤氏が解説。

「礼節のない人たちですねえ。主張があるなら訴える方法はいくらでもあるのに、

すぐ直接行動に出る。精神の「浅さ」を感じさせます」

2人の若者たちは、ロンドン・ナショナル・ギャラリーに展示されているゴッホの名作「ひまわり」に近づくと、

作品にトマトスープをかけ、自らの手を接着剤で壁に貼り付けた。

彼らは「ジャスト・ストップ・オイル(とにかく石油を止めろ)」という団体の環境活動家で、

気候変動対策が進まないことへの抗議活動として、トマトスープをかけたのだ。

この事件は日本でも大きな注目を浴びたので、ご存じの人も多いはずだ。



120億円以上するゴッホの代表作を傷付けるような行為に衝撃が走り、SNSでは圧倒的な非難の声があがった。

エコテロリズム」と呼ぶ識者もいたほどである。

日本でもあった「モナ・リザ」にスプレー事件

今回の事件で私が思い浮かべたのは、1974年4月に東京国立博物館で、

米津知子があの「モナ・リザ」にスプレーをかけた事件であった。

米津は、混雑を理由に障害者(ならびに子連れ)の入場が制限されたことに抗議するため、

フランス政府から貸し出されていた歴史的名作にスプレーをかけたのだ。



なぜなら、彼女自身が、障害がある当事者だったから。

博物館での障害者排除は、彼女自身の尊厳の問題であり、人間の尊厳の問題だったのだ。

もちろん、米津は即座に逮捕され、メディアを賑わすことになる。

実は、冒頭で引用した発言は、今回のゴッホの一件についてのものではない。

米津の行為に対して、当時の神奈川県立美術館館長・土方定一が新聞へ寄せたコメントである。

だが、これを今回のゴッホの事件についての発言と読んでもまったく違和感がないことに驚くだろう。

逆を言えば、それくらい日本社会の価値観は、この半世紀でまったく変わっていないのである。



一方、イギリスでの事件の受け止められ方は大きく異なっている。

世論調査では、なんと66%もの人が今回のような非暴力の直接行動に理解を示している。

もちろん、イギリス人にとっても、一連の抗議活動は、自分の常識からかけ離れた行動に違いない。

けれども、抗議活動に対する反応は、日本とイギリスで大きく異なっている。

この違いを生むのが、日本に蔓延する「想像力欠乏」状態である。

そもそも、米津や環境活動家は「礼節のない人」で、「精神の『浅さ』」ゆえに、「すぐ直接行動に」出たのだろうか。

実は、SNS上で今回の事件の張本人が語っているように、彼女らはすでにデモも、署名も、政治家への嘆願も、

何年間も地道に行ってきた。けれども、二酸化炭素の排出量は減っていない。

要するに、今までのやり方では、まったくもって不十分なのだ。

にもかかわらず、私たちの大半は気候危機について気にせずに普段どおりの暮らしをしている。



みんなが、もっと真剣に、この危機にどう対処すべきかを考えなければならないのに。

そんな状況での苦肉の策が今回の行為というわけだ。

資本主義社会はたった1枚の絵画に120億円という何人もの命や環境改善をできる、

バカみたいな価格をつけて、崇めている。

イギリス人はこのばかばかしさを目下、痛感している。

戦争に起因するインフレのせいで、トマトスープを温めるための電気代も払えない人たちがイギリスにはいる。

ジャスト・ストップ・オイルは、自分たちの個人的な願望を要求しているのではなく、

多くの弱い、声を上げられない人たちに代わって、自らをリスクにさらす行為に出たのだ。

だからこそ、この格差も環境破壊も放置し、弱者へツケを回す社会への怒りや将来への不安を、

多くのイギリス人は共有し、支持したのである。

それでも、やはり7割近くが理解を示すという数字は驚きだろう。

私たちマジョリティーも、当事者の抱える困難を想像し、

「学ぶ力」を日ごろから醸成しておく必要がある。ところが、そのような「学ぶ力」が、日本には欠けている。



‘@自民党細野豪志議員と対談したら面白い。

何度拒絶されようと、それを暴力行為で打破しようとするのは反対だ。

暴力には暴力でもって暴力しか生まない。

例えば、米津さんも抗議するのなら、車椅子で博物館の前で抗議すれば良かった。

博物館の前に佇む車いすの女性をメディアは喜んで取り上げるはずだ。

人の物を破壊する行為を称賛する考えは、暴力反対・戦争反対から大きく乖離する。