政治・経済、疑問に思うこと!

より良い日本へ願いを込めて。

​紫外線で光る新鉱物「北海道石」発見。

紫外線を当てると鮮やかに光る新たな鉱物が北海道で見つかり、「北海道石」として国際機関に登録された。

地層の中の生物の遺骸が火山の地熱を受けてできたものと推定され、石油ができるメカニズムの解明にもつながる可能性があるとしている。

新たに見つかった「北海道石」は、炭素や水素など生物が持つ元素でできた「有機鉱物」の一種で、

自然光では淡い黄色だが、紫外線を当てると鮮やかな黄色や黄緑色の蛍光を発するのが特徴。



相模中央化学研究所や大阪大学などの研究グループが、北海道鹿追町の山林で得た宝石の一種オパールの中に含まれていたほか、

北海道愛別町でアマチュアの鉱物研究家が見つけた岩石にも含まれていた。

研究グループが詳しく分析したところ、石油などにごくわずかに含まれる「ベンゾペリレン」と呼ばれる物質で構成される新種の鉱物であることが分かり、

「北海道石」、学名「hokkaidoite」として、ことし1月に国際機関に登録された。

相模中央化学研究所の田中陵二主任研究員は、「北海道の2か所から産出し、かなりきれいな目を引く鉱物だったので、北海道の大きい名前を申請しました。

宝のようなおもしろい鉱物がまだまだ日本の山にあると知ってほしい」と話した。

「北海道石」は、保護のため詳細な産地は公開されていないが、鹿追町の「とかち鹿追ジオパークビジターセンター」では今月29日から実物が展示されるという。

今回の「北海道石」は、去年1月にアマチュアの鉱物研究家から北海道愛別町の古い鉱山で採取された石の標本が提供され、

この中に黄色みを帯びた3ミリほどの見慣れない鉱物が含まれていたことが発見のきっかけ。

研究グループが分析したところ、この鉱物は紫外線を当てると蛍光を発する特徴があり、

詳しく調べたところ、海外ですでに発見例があったが、その近くに同じように蛍光する別の鉱物が含まれていることに気付いた。

この鉱物は新種と考えられが、十分な分析データを得るには量が少ないため、研究グループでは、ほかにも産地がないか調査を進め、

愛別町の南にある鹿追町で、火山の中腹に紫外線を当てると蛍光を発する天然のオパールがあるという情報に注目。

研究グループは去年6月、許可を得て現地で標本を採取して分析を進めた。

この結果、愛別町のものと同じ鉱物が見つかり、新種の鉱物であることが分かり、「国際鉱物学連合」に申請。



グループによると、鉱物はほとんどがダイヤモンドなどのような「無機鉱物」で、

炭素や水素など生物が持つ元素からなる化合物でできた「有機鉱物」が見つかるのは極めて珍しいという。

研究グループの相模中央化学研究所の田中陵二主任研究員は、

「石油が生成する仕組みははっきり解明されていないが、『北海道石』ができるメカニズムを調べることで、

何らかの手がかりにつながると考えています」と話した。