政治・経済、疑問に思うこと!

より良い日本へ願いを込めて。

「大山古墳」“仁徳天皇の墓ではない?

大阪府堺市にある「大山古墳」

世界遺産にも登録された大阪府堺市にある「大山古墳」は、

仁徳天皇陵」として仁徳天皇の墓と認識されている。



去年11月、普段は立ち入り禁止の場所に、天皇の墓として管理する宮内庁が、

「古墳の保全工事に向けて堤の遺物を調べるため」として堺市と発掘調査を行った。

その結果、前方後円墳を囲む堤の内側から今回、初めて「円筒埴輪列」が見つかりった。



宮内庁によると、仁徳天皇が埋葬されたのは4世紀末ごろ。

8世紀に編纂された日本書紀などに「大山古墳が仁徳天皇の墓」と書かれているという。

今から300年ほど前には仁徳天皇の墓とされ、今は宮内庁が『仁徳天皇陵』として管理。

しかし『仁徳天皇の墓ではないのではないか』という、思わぬ論争が巻き起こっている。



大阪市立大学文学研究科 岸本直文教授は、

古墳から出土する土器や馬具の研究から、大山古墳が完成したのは5世紀中ごろであり、

没年が一致するのは仁徳天皇ではなく允恭天皇だという。



堺市博物館・学芸員 白神典之さんは、

「江戸時代は3重目の濠は無かったんです。無かったというか埋まっていた状態ですね。

田畑に使われていた。天皇陵の範囲の中には入っていなかった」と説明。

岸本教授は、仁徳天皇というのは、民が苦しんでいるから3年間税金を免除したという、

徳のある王として描かれているんですね。そういう人物を一番大きい古墳に当てるとか、

特別なものとは、少し操作をしているということはあるのではないかと。

素晴らしい天皇だから一番大きい古墳に眠っているというストーリーのもと、

当時日本書紀などで決められた可能性はあると思っています」と語った。