政治・経済、疑問に思うこと!

より良い日本へ願いを込めて。

独、野生のイノシシ高濃度の放射性物質で汚染。

1986年に発生したチョルノービリ原子力発電所事故は近隣諸国に放射性物質をまき散らし、

チョルノービリから1000km以上離れたドイツに生息するイノシシの体も放射能汚染を受けていることが知られている。

ところが、イノシシの体に蓄積された放射性物質を調査した新たな研究では、

イノシシの放射能汚染はチョルノービリ原子力発電所事故だけではなく、1960年代の核兵器実験にも原因があることが判明。

ドイツのザクセン州では野生のイノシシを捕獲した場合、放射線検査で食肉に適しているかどうかを調べることが義務づけられており、

2012年には検査を受けた752頭のうち297頭から基準値超えの放射能が検出されている。

ところが、ドイツのイノシシからいまだに高濃度の放射能が検出されることについては、ひとつの疑問が存在する。



チョルノービリ原子力発電所事故によって大量に放出された放射性物質セシウム137の半減期は約30年であり、

事故から30年以上が経過した時点で自然界に存在する量は半減しているはず。

また、放射性物質が雨水によって洗い流されたり、ミネラルと結合して土壌の奥深くに浸透したりすることもあり、1半減期を経てシカを含むほとんどの食品サンプル放射能汚染が低レベルになっている。

それにもかかわらず、イノシシの肉だけどういうわけか以前と変わらない濃度で放射能汚染が存在しており、

この現象は「イノシシのパラドックス」とも呼ばれている。

放射線が許容値を超えたイノシシ肉は食用に適さないため、ドイツの一部地域ではイノシシの個体数が狩猟によって減りにくく、農作物への被害も問題になっているという。

そこでドイツのハノーファー大学やオーストリアのウィーン工科大学の研究チームは、

「イノシシの体に含まれる放射性物質の発生源」を特定することにより、このイノシシのパラドックスを解き明かそうとした。
ドイツのイノシシがチョルノービリ原子力発電所事故だけでなく、もっと古い核兵器実験に由来するセシウムにも汚染されているのは、イノシシが好んで食べるトリュフが原因だと考えられている。

トリュフは地下で育つタイプのキノコであり、ゆっくりと土壌に浸透していった放射性物質は時間差でトリュフを汚染する。
イノシシはこのトリュフを地面から地面から掘り起こして食べるため、1960年代に行われた核兵器実験に由来するセシウムを1980年~90年代になって食べ、

そしてチョルノービリ原子力発電所事故に由来するセシウムを近年になって食べている可能性があるとのこと。

つまり、チョルノービリ原子力発電所事故の直後にイノシシ肉を放射能汚染していたのは、実はチョルノービリ原子力発電所事故ではなく、

もっと昔の核兵器実験が放出したセシウムであり、近年のイノシシを汚染しているのは主にチョルノービリ原子力発電所事故のセシウムという分けだ。

これにより、「イノシシのパラドックス」を説明することができるとしている。

シュタインハウザー氏は、「私たちの研究は、自然生態系の相互関係がいかに複雑であるかを示しています。

しかし、測定が十分に正確であれば、そのような謎に対する答えを見つけることができることも示しています」と述べた。



‘@放射能汚染はあってはならない。

まだまだ未知の部分が山ほどある。

本来なら作ってはならない原発

だが、そのお陰で先進国などは成長できた。

反面、人間には手に負えない放射性廃棄物が残った。

分かっていたのに目をつむって突き進んだ。

そのツケは後世に残される。