政治・経済、疑問に思うこと!

より良い日本へ願いを込めて。

​独紙「安倍元首相を殺したのは、日本の社会」

独紙が分析「安倍元首相を殺したのは、日本人の社会への関心の弱さ、弱者への救済の少なさだ」


安倍晋三氏が凶弾に倒れた事件は、日本だけでなく世界を震撼させた。

動機は明らかになりつつあるものの、そもそも恐るべきこの事件が起きた背景にあったのは、

日本社会に蔓延する「無関心」だと、独紙が分析。

独紙「南ドイツ新聞」のトマス・ハン記者は、安倍晋三氏の殺害がなぜ起きてしまったのか、

この死が何を意味するのかを考察。



犯人である山上徹也容疑者(41)は、「母親が統一教会に多額の寄付をし、家族が崩壊していたため、

統一教会のトップを殺したがっていた。だがそれが難しかったため、

宗門とつながっているとされる安倍晋三を狙った」とされる。

しかし、何が彼をそのような行動に掻き立てたのか。

ハン記者は、「彼が殺人犯になったのは、その不安定な人生がどうなるのか、

誰も疑問にせず、気にかけなかったからだ」と分析。

そして今回の事件は、「制度に馴染めず、挫折した独身男性が、その不満をどうしたらいいかわからず、

他人を攻撃する」という近年相次ぐ殺傷事件と類似するとしている。

2016年の相模原障害者施設殺傷事件、2019年の京都アニメーション放火殺人事件、

2021年の京王線殺傷事件などがその例だ。

このような事件を引き起こす根底にあるのは、日本の社会のなかで、孤立してしまう人がおり、

彼らを救済する仕組みがあまりないことだという。

銃乱射事件犯の98%は男性で、事件の大半は「特定の年代」が引き起こしている

社会のサポートシステムが充分ではない「日本では、家族がもっとも重要な支援を提供する。

たとえば社会的困窮者に対しても、まず国はその人を助けられる親族を探し、家族で解決させようとする。

しかし山上の場合は家庭が崩壊していた」。そのため彼を救えるものはなかった。

「我慢するように育てられる日本人は、生計を立てるために多くを我慢して暮らし、不満を言わない。

しかし、ある一線を超えると人々は非常に感情的になる」とハン記者は見ている。

「その孤独のなかで破壊的な計画を立てる者もいるかもしれない」というが、

孤立し、我慢続きだった山上容疑者は、破壊的衝動を次第に高めていったに違いない。



ハン記者は、日本は多くの美しさを持つ一方、狭苦しくてモノトーンで、

「都市は商業に支配され、無表情だ」と嘆く。

都市は「同じような家屋に埋め尽くされ、集団社会による全体の構造への同調圧力があり、

問題は自分と家族で解決することが期待される」

無機質な中で、人の助けも充分には得られない都会。そこでは人と同じようにやることが求められ、

一方でシステムから外れて問題を抱えると、自分達で解決しなくてはならずに困窮しがちなのだ。

ここでいう日本のシステムとは、「会社の期待通りに働き続け、何があっても何も言わない」ことだと、

ハン記者は続ける。

日本の仕事は、「旧態依然としたヒエラルキーのなかで、勉強したことにはかかわらず、

会社に自由に配置される従順な社畜」になるか、「安価な派遣契約」で働く労働者になるかが多い。

どちらにしても暮らしにくいオプションだ。

安倍氏はさまざまな戦略を実行したように見せかけていたが、

日本の「人々が暮らしやすくなるような制度改革はなく、人々の不満にも感心を示さなかった」と批判する。

「無関心、お金の追求、それらは多くの国で社会を蝕んでいる。

しかし、日本ではそれらが少し極端に出てしまっているようだ」とハン記者は懸念する。

というのは「日本人は、実はほとんど集団社会に奉仕する仕事にしか興味がなく、

社会的な議論やマイノリティ、隣人などには関心がない」ためだ。

英紙「フィナンシャル・タイムズ」も、今の日本では「無関心」が広がっていると指摘する。

そして、日本の政治的な安定、政治家の安全が保たれてきたのはそれゆえだろうと分析する。

現代は「政治が感情を揺さぶるものではなくなっている」ため、当時とは状況が大きく異なる。

現代の日本人は政治や社会に対する関心を失ってしまっているというのだ。

このような痛ましい事件を起こさないように、「孤立した男性に新たな展望を与えるにはどうしたらいいか、

大きな社会的議論が日本には必要だ」。

しかし、そのような議論は起こりそうにもないことに、警鐘が鳴らされている。



‘@無関心が当たり前になった日本。

無関心が生きやすくなった日本。

関心を示すと疎ましく思われる日本。

無関心から関心への変化は難しい。

そこに、カルト宗教が根を張る一因もある。

なぜなら、そこには自分の居場所がある。

必要とされていると勘違いさせられてしまう。