政治・経済、疑問に思うこと!

より良い日本へ願いを込めて。

「関東防空大演習を嗤ふ」

桐生悠々」の「「関東防空大演習を嗤ふ」

1933年8月11日、東京市を中心とした関東一帯で8月9日に行われた第1回関東地方防空大演習を批判して、

悠々は社説「関東防空大演習を嗤ふ」を発表。

同文中で悠々は、敵機の空襲があったならば木造家屋の多い東京は焦土化する、被害規模は関東大震災に及ぶであろう、

空襲は何度も繰り返されるであろうこと、灯火管制は暗視装置や測位システム、無人航空機などの近代技術の前に意味がないばかりか、パニックを惹起し有害である。

その上で、「だから、敵機を関東の空に、帝都の空に迎へ撃つといふことは、我軍の敗北そのものである」

「要するに、航空戦は...空撃したものの勝であり空撃されたものの負である」



この社説は陸軍の怒りを買い、長野県の在郷軍人で構成された信州郷軍同志会が『信濃毎日新聞』の不買運動を展開したため、悠々は同9月に再び信濃毎日の退社を強いられた。

だが論旨は「水を漏らさぬ防禦方法を講じ、敵機をして、断じて我領土に入らしめてはならない。」

「空撃に先だって、これを撃退すること、これが防空戦の第一義でなくてはならない。」と重ねて書いた。

‘@12年後の日本各都市の惨状をかなり正確に分析したが、国権は踏みにじった。

それは今も繰り返されている。