政治・経済、疑問に思うこと!

より良い日本へ願いを込めて。

​新型コロナによる嗅覚障害、正常に戻らない可能性が。

東京大学は2月2日、新型コロナ感染症(COVID-19)のモデル動物を用いた研究で、

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のウイルス量にかかわらず、感染後数日で広範囲にわたって、

鼻の奥にある匂いを感知する部位である「嗅上皮」が脱落するとしたことを発表。

また、大部分の嗅上皮は感染後21日で正常厚になることも見出したが、

正常厚に戻らない場合があることも発表された。

新型コロナウイルス感染症の初期症状のひとつとして、嗅覚障害は早い段階から知られていた。

最近の研究によれば、発症後約2か月が経過してPCR検査で陰性となった人のうち、

18~45%において何らかの嗅覚障害が残存していることが明らかになったという。

嗅上皮は外界と接していることから、それだけウイルスに感染するといった障害を受ける確率も高い。

そこで常に細胞死と再生を繰り返しながら、その機能を維持する仕組みを有している。

国際共同研究チームは今回、ハムスターを用いた、

新型コロナウイルス感染症と酷似したCOVID-19動物モデルの確立に成功。

このモデルのハムスターたちは感染しても発熱症状などは見られないという。



同モデルを用いて、さまざまなウイルス量での感染実験が実施された。

するとウイルス量にかかわらず、感染が成立して早い段階で嗅上皮が脱落することが判明。

また嗅上皮の大部分は感染後21日で正常厚に戻ったが、

一部の嗅上皮では傷害が残っていることも確認された。

さらに感染後の嗅上皮は、部位によって障害の程度や再生速度が異なっていることも明らかになったという。

実験では、感染後3日で鼻腔内のほぼ全域において嗅上皮脱落が認められたという。

そして感染から21日で鼻中隔、内側鼻甲介での嗅上皮は正常厚に戻ったことが確認された。

ただし、背側鼻甲介、外側鼻甲介の嗅上皮には傷害が残っていたという (出所:東大プレスリリースPDF)

正常厚に戻らない部位での傷害が永続的なものかといったこともより詳細に調べる必要があるとしている。