政治・経済、疑問に思うこと!

より良い日本へ願いを込めて。

日本学術会議問題、菅首相は「逃げられない」

行政法学の岡田正則教授は、これは「公文書破壊」であると指摘。

また、この任命拒否をめぐっては任命権限は形式的に首相にあるため、

菅首相は「他の人にこの問題を預けることはできない」と指摘。

「自らが会長と話し合い、そして結論としては(6名を会員に)任命するしかない。

逃げられないと私は思います」と、徹底抗戦の構えを見せた。

芦名定道教授は、

今回の任命拒否について戸惑いを覚えた。何が問題だったかわかりにくい。

総合的、俯瞰的に見るとそれぞれの会員を任命するか否かよりも、学術会議のあり方の問題になっている。

最大の問題は軍事的研究をめぐる2017年の学術会議の声明ではないか。その声明が争点となっている。

違法性など法の問題も重要だが、「なぜこうなったのかを考え、どうするべきかを考えていければ」とコメント。

 

f:id:yseikei:20201028133758j:plain

 

宇野重規教授は、

任命拒否については特に申し上げることはない。「これまでと同様、自らの学問的信念に基づいて研究活動を続けていく」

民主的社会を支える基盤は多様な言論活動。少数派意見を抑圧すれば、

「社会は心理への道を自ら閉ざしたことになる」と苦言を呈した。

加藤陽子教授は

法解釈の変更なしに行えない決定をなぜ菅首相が行ったのか、意思決定の背景を説明できる決裁文書があるか、政府に尋ねてみたい。

日本の現状は科学力の低下、データ囲い込み競争の激化、

気候変動を受けて「人文・社会科学の知も融合した総合知」を掲げざるを得ない緊急事態。

その領域の会員に対して、政府側の意向に従順でない人々をお予め切る事態が進行した。

国民からの付託がない、官僚による科学への統制と支配は、「国民の幸福を増進する道ではない。」

と、危機感を訴えた。

当事者の声は聞こえるが、まわりの科学者からはあまり声が聞こえてこない。

菅政権に恐怖を覚えているのか、それとも日本学術会議も一枚岩ではないのか。