政治・経済、疑問に思うこと!

より良い日本へ願いを込めて。

​高山医師、沖縄「重点措置」効果あった。

沖縄県の高山義浩沖縄県立中部病院感染症内科・地域ケア科の医師は、

「まん延防止措置」は、効果があったと認識。



新型コロナの沖縄県専門家会議で座長を務める藤田次郎教授は、

「重点措置」に意味があるのかと疑問を呈している。



沖縄県では、1月以降の第6波において3万人を超える感染者を確認。

極めて大きな流行だが、1月中旬をピークとして減少へと転じている。

しかし、その減少速度はゆっくりとしている。

オミクロン株が主流となってからは、ほとんどの若者は軽症で推移しているが、

80歳以上が感染すると3割以上が入院を要する状態となっており、

いまだ高齢者にとっては脅威の感染症となっている。

ウイルス性肺炎もあるが、基礎疾患の悪化や細菌性肺炎の合併が多発している。

インフルエンザがそうであるように、高齢者は合併症に苦しまれているので、

少なくとも、「コロナが軽症なら、それでいい」とは言えない。

また、全体では重症化する比率が低くとも、多数の感染者が発生すれば医療への負荷は過大となる。



現在も、高齢者施設での集団感染が散発的に起きており、これら施設に医師や看護師が出向きながら、

抗ウイルス剤の投与など治療を行っている。

私も施設を巡回しているが、かなり大変だ。

沖縄県では、急速な感染拡大を阻止する効果はあったと考えている。

その背景には、重点措置が出たら何をするかの申し合わせが、それぞれの領域で行われていたことがある。

たとえば、行政は、時短営業を飲食店に求め、GoToなどの促進策を停止した。

企業はBCPを動かし始め、テレワークへと切り替えたりといったことが始まった。

社員に新年会を控えるよう伝えた会社も多かったようだ。

病院はコロナ流行に備える病床体制へと切り替え、診療所は発熱外来やオンライン診療を増強し、

介護施設は面会を制限するなど守りを固めた。

エッセンシャルワーカーを対象とした定期のPCR検査事業も再開され、

従事者は感染しないように注意しながら、それぞれの機能を温存するよう力を合わせた。

今回、成人式のある3連休前、1月9日に重点措置が宣言されたのは大きかったと思う。

多くの新成人が宴会を控えてくれたり、あるいは検査で陰性を確認するなど協力してくれた。



要請に従わない人々に報道は向かいがちだが、実際は、多くの協力のもとに乗り切った。

重点措置には、こうした危機感の意識合わせ、対策を一斉に開始するという役割がある。

もし、1月9日に宣言されなければ、欧米並みの爆発的流行に至った可能性があった。

そうなれば、医療も介護も持ちこたえられなかったと思う。

ただし、こうした急ブレーキの効果は一過性のものであることを理解する必要もある。



愛媛県中村時広知事は1月17日の記者会見で「まん延防止措置」の効果は非常に薄いとの見解を示した。

愛媛県は2日、新たに281人が新型コロナに感染1人が死亡。

3日、新たに339人が感染、2人が死亡。

中村知事は言い切らない方が良かった。

県民の命を最優先に、臆することなく「まん延防止」を政府に要請すべきだ。