政治・経済、疑問に思うこと!

より良い日本へ願いを込めて。

スマホ中毒になると「小6の脳」で成長が止まってしまう?

< プレジデントオンライン>

東北大学川島隆太教授は「5~18歳の児童・生徒224人を対象に3年間、脳の発達をMRIで調べた。

その結果、毎日スマホを使う子は脳の発達が止まっていることがわかった」という。

特定のアプリが成績に著しい悪影響を与えている、使うアプリの数が多いほど子どもたちは学習に集中できなくなる。




子どもたちに、「自宅で勉強中にスマホを使っているかどうか」とアンケート調査をすると、

スマホを持っている子の8割近くが勉強中にスマホを使っている。

そのときどんなアプリを使うかたずねると、1つのアプリしか使わない子は2割くらい。

半数近い子どもたちは、複数のアプリを切り替えて使っている。

一方で、子どもの学力に関する定量データを私たちは持っています。これとアプリの使い方のデータを突き合わせると、

「勉強中に使うアプリの数が多ければ多い子どもほど、学力が低い」という非常にきれいな相関が見られました。

これは、アメリカの大学生たちがパソコンで宿題やレポートを書くメイン作業に、

SNSが割り込んでくることが問題視されたのと、とても似た話です。

スイッチがあっちに入ったり、こっちに入ったりするスイッチングが多くなれば多くなるほど、

注意力が散漫になっていくことが、データとして示されています。

逆に、パソコンでレポートを書くことだけ、あるいは1つのSNSだけをずっと続けているぶんには、

あまり大きな問題は起こりません。これはスイッチングがないからです。




スマホを「勉強そのもの」に使う──宿題をするときや作文を書くとき、資料を漁ったり難しい言葉を調べたり、

地図で場所を確認したりするなら、問題はないだろう、と思う人がいるかもしれません。これは大きな間違いです。

こういう学習は効果が薄いだけでなく、脳に損傷を与えてしまう恐れすらあります。

スマホを使って学習するくらいなら何もしないほうがましだ、と言いたいほどです。

私たちは、健康に問題なくふつうに成長している子どもたちを対象に、脳の発達の様子を3年間、

MRI装置を使って観察する研究を続けてきました。

この研究から、一方向型よりも双方向型のほうが、子どもたちに深刻な症状が出ることがわかってきました。

一方向型に何の問題もないのではありません。

たとえばテレビを長時間視聴する習慣が長く続くと、脳に発達の遅れが生じます。

ただし、遅れが出る領域は、大脳皮質の一部に限られます。

ところが、スマホの長時間使用など、双方向性でスクリーン・タイムが長くなると、「大灰白質」「大脳白質」の両方が、

かなり広範にわたって発達に遅れが生じているという、衝撃的な事実が明らかになったのです。

インターネット習慣がない、または少ない子どもたちは、3年間で大脳灰白質の体積が増加していました。

ほぼ毎日インターネットを使う子どもたちは、増加の平均値がゼロに近く、恐ろしいことに、ほとんど発達が止まっていたのです。

おそらくはスマホを使ってインターネットを使いすぎたことによって、脳の発達そのものに障害が出た、と思われます。



極論すれば、3年間スマホをまったく使わなかったか、または使っても1日1時間未満の使用にとどめた中学3年生は、

脳が小学6年生から順調に発達したので、中学3年生相当の脳を持っています。

ところが、3年間スマホを毎日頻繁に使っていた中学生は、脳が小学6年生から発達しなかったので、

小学6年生相当の脳を持っています。この二人が同じテストを受ければ、脳の発達が3年分も違うのだから、

結果が大きく違わないほうがおかしいのです。

この恐ろしい事実のことを、くれぐれも真剣に考える必要があります。

----------
川島 隆太(かわしま・りゅうた)
東北大学加齢医学研究所 所長/脳科学