政治・経済、疑問に思うこと!

より良い日本へ願いを込めて。

​腸内細菌の変化がうつ病につながる。

腸内細菌叢(そう)の変化がうつ病など精神疾患の発症システムにかかわる仕組みを、

米ジョンズホプキンス大学の神谷篤教授と酒本真次研究員(現岡山大学助教)らが明らかにした。

腸管免疫にかかわる「γδ(ガンマデルタ)T細胞」が脳に作用しているという。

γδT細胞は体内の粘膜に広く存在するリンパ球で免疫反応を制御している。

研究は毎日、短時間攻撃されるなど、ストレスを受けたマウスではT細胞の分化にかかわる乳酸菌が減り、

うつ状態になることを確認。



また昭和大学の真田建史准教授、慶応大学の岸本泰士郎特任教授、福田真嗣特任教授らとの共同研究で、

同じタイプの乳酸菌の減少と、ヒトのうつ病患者の重症度が相関していることも確かめた。

またストレスにより、γδT細胞が炎症性サイトカインという物質をつくる細胞に分化し、

この細胞が脳髄膜に移ることでうつ症状を引き起こすことも明らかにした。

この分化にかかわる受容体の働きを抑えるため、マウスに漢方の生薬「茯苓(ぶくりょう)」の成分である、

パキマンを飲ませたところ、うつ状態を予防することもわかった。

論文は20日付米科学誌ネイチャー・イミュノロジー電子版に掲載された。

‘@わたしも以前に講和で腸は第二の脳という話をしたが、腸は超大事。

人間にも有効に機能すれば、うつの人が減る可能性がある。


心を病む人が多い昨今、期待する。