政府が6月上旬にまとめる経済財政運営の指針「骨太の方針」に、
全国民に毎年の歯科健診を義務付ける「国民皆歯科健診」の導入に向け、
検討を始める方針を明記する。
歯の健康を維持して他の病気の誘発も抑え、医療費全体を抑制する狙いがある。
政府・自民党では令和7年頃の導入を目指す。
65歳以上の高齢者は、自身の歯を多く残す人ほど健康を維持しやすく、
入院回数が少ないことが明らかになっている。
逆に歯周病などを放置すれば糖尿病の合併症など大きな病気につながる可能性も指摘されている。
厚生労働省は日本歯科医師会(日歯)とともに、80歳で自らの歯を20本残す「8020運動」などを進めてきた。
国内では歯科健診の受診率が低い。
義務化しているのは1歳半と3歳の乳幼児、就学時や小中高生の学校健診、
歯に有害なガスを業務で扱う人などに限られる。
歯を多く残すには、歯周病などの早期発見と治療が重要になる。
具体的な手法としては、健保組合などが毎年行う健康診断の際に唾液を提出してもらい、
歯周病などの可能性がある人を受診につなげる案が浮上。議員立法を制定する動きがある。
‘@余計なお世話のような気もするが。
そんなに長生きして、医院歯科。