政治・選挙
家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる2月の全国の消費者物価指数。総務省が発表した2月の全国の消費者物価指数は、変動の大きい生鮮食品を除いた指数が103.6となり、去年2月より3.1%上昇した。1月の物価上昇率は4.2%だが、政府の総合経済対策により、…
政府が、今月末にまとめる子ども関連政策のたたき台に、児童手当の所得制限撤廃や出産費用の保険適用を盛り込む方向で調整。たたき台には児童手当について「所得制限の撤廃」や「支給年齢の引き上げ」、「子どもが複数いる世帯への支給額加算」を明記する方…
年金積立金約200兆円を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)に巨額損失の懸念が浮上。ここへきて、米銀2行の経営破綻や金利上昇など、いくつもの悪材料が重なっている。GPIFは経営破綻した米銀2行の株式や債券約550億円分を保有していた。シリコ…
総務省の行政文書には、2014年から2015年にかけて当時の安倍政権下で、総理補佐官を務めた礒崎氏が放送法の政治的公平をめぐる解釈の見直しを働きかける経緯が記されている。この問題について、当時、官房長官を務めていた菅前総理は、訪問先の沖縄で記者団…
今月1日、ルーマニアのニコラエ・チウカ首相が発表した政府の「名誉顧問」が波紋を呼んでいる。政府の新メンバーとして紹介されたのは、国内で開発されたAI。名誉顧問となった「ION」は、音声による対話が可能な、鏡のような形状をしたAIアシスタント。政府…
岸田総理は20日(日本時間同)、インド・ニューデリーで講演。「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」構想の実現へ向けた新計画を発表。新計画では、ロシアのウクライナ侵攻で国際社会が歴史的な転換期にある中、どの国も受け入れられる共通の理念が求めら…
藤井浩人美濃加茂市長が1月、堂上蜂屋柿のPRで、名古屋市の河村たかし市長を訪問した際、河村市長が高級干し柿・堂上蜂屋柿にかぶりつくパフォーマンスをしたことに、干し柿の生産者でもある坂井文好市議が、「生産者は、侮辱されたと感じられた人もいますし…
食料安全保障推進財団の鈴木宣弘理事長。「牛を殺せば助成金…政府に振り回される酪農家たち」近年、日本の酪農業では、都府県における生産減少が続く一方、北海道での増産によって、生乳の供給を維持してきた。牛乳余りどころか、ずっと不足が続いていた。そ…
安倍政治を検証した「妖怪の孫」内山監督「成熟した大人の言動とは思えない」「自民党のあるベテラン議員に呼び出されて『自民党がおかしくなったのは、安倍さんからなんだよ』と資料を渡された。とはいえ簡単に手を出せる対象ではない。ある種の恐れもあっ…
フランス国内で7日、マクロン政府の年金改革案への国民的な怒りを背景に、「フランスを停止させる」として全国各地の労働現場で大規模ストライキに突入するとともに、約350万人(CGT初表)が街頭で抗議デモをおこなった。交通機関、医療、消防、清掃、公務…
15日、国会議員の資格を失ったガーシー元参院議員ら2人について、警視庁は、俳優の綾野剛さんらを常習的に脅迫するなどした疑いで逮捕状を請求。警視庁が逮捕状を請求したのは、元参院議員のガーシーこと東谷義和氏(51)と、ドバイでガーシー元議員の配信動画…
大手電力会社が相次いで家庭向け規制料金の値上げ申請をするなか、経産省は、値上げ幅を圧縮して改めて申請し直すよう各社に指示する方針を固めた。大手電力10社のうち、7社がおよそ28%から46%弱の値上げを国に申請。しかし、経産省は15日、専門会合での議論…
4月に札幌市で開かれるG7気候・エネルギー・環境相会合を前に、議長国の日本が提示した共同声明原案に欧米勢が反発。CO2排出量の多い石炭火力発電所の全廃時期に踏み込んでいないことに批判が集まる。2022年の会合では議長国ドイツが事前協議で「30年までに…
厚生労働省が2月末に公表した人口動態統計(速報値)によれば、2022年の日本国内における総死亡者数は158万2033人に達し、前年と比較した場合の総死亡者の増加数も12万9744人(前年比8.9%増)に上るなど、いずれも戦後最多を記録。このうち、超過死亡数は約…
私はコオロギについては食べるべきではないと思っています。漢方医学大辞典ではコオロギは微毒であり、とくに妊婦には禁忌だとされていますし、昔からイナゴや蜂の子は食べてもコオロギは食べないですよね。少なくとも私は食べません」山田正彦氏はそう言っ…
「正直に本当のこと言ってやっていうだけの話です、ほんまに。ウソはいいから。ただのジョークやん。コントでしょ、こんなもんただの…」ガーシー議員は10日、自身のSNSで、立花孝志氏がガーシー議員が帰国しないことを理由に、NHK党の党首を辞任したことにつ…
上田清司参議院議員の男性秘書によって、取材活動中に埼玉県内で性暴力を受けたとして、元記者の女性が8日、国に損害賠償を求める訴訟を起こした。男性は上田議員の公設秘書だったが、この性暴力での書類送検後に自殺したという。裁判では、公設秘書による職…
NHK党の立花孝志党首(55)が8日、国会内で会見し、ガーシー氏が参院本会議を欠席した責任を取り、同日付で党首を辞任することを表明。また、党名も「政治家女子48(フォーティーエイト)党」に変更。新党首には、立花氏プロデュースの政治団体・政…
日本銀行による本格的な金融政策正常化と米金融当局の緩和サイクルが同時に進行した場合、円・ドル相場は1ドル=85円まで急伸する可能性がある。ドイツ銀行が6日に顧客向けリポートでこうした見方を示した。85円に達した場合、円相場は6日の1ドル=136円…
難民申請中でも外国人の強制送還が可能に。これまでは難民申請の回数に制限は無く、申請中は強制送還されなかった。改正案では申請回数に上限を定め、原則2回とし、この2回で難民と認められなければ、強制送還の対象となる。‘@入管の暴力行為にはのらりくら…
厚生労働省が7日発表した1月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上の事業所)によると、1人当たりの賃金は物価変動を考慮した実質で前年同月比4.1%減。10カ月連続の減少で、1月としては遡れる1991年以降で過去最大の減少幅だった。実質賃金の下落率は消費…
立憲民主党の小西参院議員が公開した安倍政権下で当時の総理補佐官が、"放送法の事実上の解釈変更"を求めた経緯が記されたとされる資料について、松本総務大臣は「すべて総務省の行政文書であることが確認できた」と明らかにした。きょう午後にもすべて公…
自公政権がデジタル社会実現のため、「マイナンバーカード(マイナカード)」の取得を促進。ポイント事業にはすでに2兆円超の予算が注ぎ込まれ、昨年10月には河野大臣が、マイナカードと一体化した上で健康保険証の廃止を目指すと発表。一般社団法人「情報シ…
安倍政権下で放送法の政治的公平性について首相官邸側と総務省側とのやりとりを記した内部文書とされる資料。文書は、立憲民主党の小西洋之氏が安倍政権当時に総務省で作成されたとして公表。立憲民主党の石橋通宏氏の質問に答えた総務大臣。松本剛明総務大…
自民党の世耕弘成参院幹事長は5日のNHK日曜討論に出演。「アベノミクスは失敗ではない。もし失敗して経済が悪くなっているんだったら、自民党は6回の国政選挙で勝っていない。アベノミクスは成功だった」と、強権主義を主張。政府・日銀の共同声明(アコ…
「日曜報道 THE PRIME」は5日、国会欠席を続けるNHK党のガーシー(本名・東谷義和)参院議員が、FNNのインタビューに応じたVTRを放送。参院議院運営委員会は、ガーシ議員に懲罰としての「陳謝」をする本会議を8日に開くことを決めている…
先月中旬ごろから、ネットを中心に「食用コオロギ」の賛否が過熱している。公立高校の「コオロギ給食」が話題になり、是非の意見が飛び交う。お笑いコンビ・EXITの兼近大樹氏は「それぞれが食べたいものを食べればいい」「野菜が嫌いだったり、肉がダメな人…
自民多数「コオロギ食推進の議員連盟」「コオロギ食推進の議員連盟」(フードテック振興のための議員連盟)が存在していた。大手企業やマスコミなどが横並びでコオロギ食を押ししているのは、やはり政府の後押しがあるからだ。顧問に自民・河村健夫議員、会…
米国からエストニアに至るまで、世界中の国々が現在、国勢調査のデジタル化を進めている。急成長を遂げるパキスタンでデジタル技術を使った国勢調査が行われるのは、今回が初めて。うした任意の自己申告が終わると、3月1日から1カ月間にわたり、12万人…
林外相が国会日程を理由にG20外相会合を欠席した問題。外相会合は2日に開催されたが、新年度予算案の早期成立をめざす与党が、林大臣に参院予算委員会への出席を優先するよう求めた。参院でも、予算委で全閣僚が出席することが慣例の「基本的質疑」が行われ…