政治・経済、疑問に思うこと!

より良い日本へ願いを込めて。

​校長や教育長に現金・料亭接待漬け。

教科書会社「大日本図書」(東京)で今年、不正な営業行為が相次いで発覚。

大阪府では汚職事件に発展し、茨城県では町教育長への接待が判明。

7年前の教科書謝礼問題を受け、教科書の営業に関して新たな罰則が加わるなど規制が強化されていた。

だが、不正な営業が水面下で続いていた事態に、文部科学省は初の適用を検討しているというが、

躊躇なく実行すべきだ。全く以てけしからん。



大阪府警は11月2日、藤井寺市立中の元校長の被告(61)を加重収賄容疑など、

大日本図書元役員(65)と部下の社員を贈賄容疑でそれぞれ書類送検した。

元校長は当時、中学校教科書の選定委員という立場にあり、

2020年6月、教科書選定に関する非公表の内部資料を見て、同社元役員らに漏らした。

同社側は元校長との関係を深め、選定を有利に運ぼうと、接触を重ねていた。

元校長は選定用の資料を作る教員名も伝え、こうした見返りに、同社側は飲食接待を繰り返したほか、

三重県内でゴルフ接待し、現金3万円を渡したという。



元校長は加重収賄罪などで在宅起訴され、元役員は贈賄罪で罰金50万円、社員は30万円の略式命令を受けた。

今年9月には、大日本図書の役員らが教科書業界の自主ルールに反し、

茨城県の料亭で五霞町教育長(60)を接待した事実が発覚。

同社は「教育長とは長い付き合いで、校長退職の慰労目的だった」と説明するが、

関係者は「選定を有利にしたいとの狙いもあったはずだ」とみている。

かつて教科書業界では、教科書選定に関わる教員らに金品を贈ったり、接待したりするのは半ば常識だった。

ある会社のベテラン社員は「教員宅に贈答品を持参し、一緒に酒を飲んで泊めてもらって関係を深めた」と打ち明ける。

小中の教科書の選定は4年に1度。いったん選ばれれば4年間、安定した売り上げを見込める。

文科省も舐められたものだ。



文科省は「教科用図書検定規則」を改正し、新制度を追加するなど罰則を強化。

不正な営業の一掃を目指したが、その狙いは外れ効果はなかったに等しい。

新制度では、教員らに金品を提供した会社に対し、不正に該当する教科書を次回の教科書検定で不合格にする。

今回のような「贈賄罪での罰金刑」の場合も同制度の要件に含まれ、適用されれば新たな教科書が発行できなくなる。

「著しく不公正な行為」が認定されると、最も重い罰則の「発行者の指定取り消し」もありうるが、

過去に適用された例はない。教科書が発行されなくなれば、教育現場の混乱は避けられず、

教科書会社の経営にも大きな打撃となるので、甘い判断を下すザル法となっている。

同省幹部は「影響が大きいので慎重に検討せざるを得ないが、不正行為には厳正に対処したい」と頭を抱える。

教育に携わる者がルールを守らず犯罪を犯す。教員側の意識も希薄で許しがたい。

教科書業界と学校関係の闇は深い。