私の意見・提言
中国が日本産の水産物の輸入を全面的に停止すると発表。水産加工会社で輸出を担当する営業部の中澤祥係長は「まさか日本全体が輸入停止の対象になるとは思わず驚いた。中国の市場は大きく中国のニーズに合わせた商品開発も進めていたので徒労感を感じる。政…
もちろん金の問題でエアコンを使用しない人もいるだろう。エネルギーや食料品価格等の物価高騰対策で、低所得者層には政府から3万円配られている高齢者の冷房嫌いはお金だけでは無いような気がする。
東京・足立区のコンビニエンスストアで40代の女性店員と60代の男性店員が男に刃物で切り付けられ重傷。警視庁によりると、午前2時半ごろに店から「男が暴れている」と通報があったという。男は客を装って店に入り、犯行後に自転車で逃走。‘@殺傷事件が日常…
海のプラスチックごみは、これまで科学者が考えていたよりも少ない可能性があるとの研究結果が7日、英科学誌「ネイチャージオサイエンス(Nature Geoscience)」に掲載された。研究では、1980~2020年までに記録された海面や浜辺、深海の観測データと数値を…
移民申請が不認定になったアフリカ系男性が強制送還される際に、出入国在留管理庁(入管庁)職員から暴行を受けたとして国に450万円の損害賠償を求めた控訴審の判決が19日、東京高裁(志田原信三裁判長)であった。判決は送還の手続きが違法だったとした上で…
近年、若年層を中心に大麻による検挙者が急増している。犯罪白書によると、大麻使用のきっかけや動機は「誘われて」「興味本位で」が最多。摘発者は30歳未満の若年層を中心に2014年以降、増加傾向が続いており、昨年は5342人となり、3年連続で5…
認知症で不明1.8万人。 認知症が原因で行方不明になる人が増え続けている。昨年1年間に警察に届け出られた人数は1万8709人に上り、2012年(9607人)からほぼ倍増。この問題に長年取り組んできた認知症介護研究・研修東京センター(東京都杉並区)の永田久美…
このガソリンは、名古屋市に本社を置く中川物産が製造・販売するもので、とうもろこしを原料に製造されたバイオエタノールを、これまでの3%よりも多い7%配合。使用される際、通常のガソリンと同様CO2を排出しますが、原料のとうもろこしが成長過程の光合成…
そもそも、候補生に成り立てなのに銃を持たせるのは早いのではないか。最初は組織の仕組みや基礎を教えるのが普通だと思うが。早めに銃を撃たせて興味を誘い入隊させるというやり方と感じるのは、勘繰り過ぎか。
上田裁判長はまず、「婚姻は、両性の合意のみに基づいて成立する」と定めた憲法24条1項について、「男女の婚姻を想定しており、同性婚を含むものではないと解するのが相当だ」と指摘。その上で、婚姻や家族に関する立法に関し、「個人の尊厳と両性の本質…
最高気温42℃の中国内陸部で大干ばつが発生中、水道会社がとんでもない通知を出して市民が仰天。29日、中国メディアの成都商報は、高温少雨の天気が続き水不足が起きている四川省涼山イ族自治州で、水道会社が「お風呂は月に2〜4回が最適」という節水対策を紹…
信州家さんでランチをいただく。わりと迷うことなくスムーズに到達。穴子丼セット(冷たい蕎麦)を注文。蕎麦は親子丼そばのレベル。蕎麦に既につゆが掛かっている状態で出て来た。先に蕎麦だけを食べた。穴子丼はふたを開けた時に香りが「オヤッ?」と思っ…
「罪のない人に手錠をかけ、先の見えない人生に追いやる」政府が今国会での成立を目指す入管難民法改正案の廃案を訴えるデモが7日、東京都杉並区であった。「杉並から差別をなくす会」など、外国人支援や反差別運動に取り組む約100団体が賛同した実行委員会…
米クレジットカード大手「アメリカン・エキスプレス」に勤める女性が、男女雇用機会均等法などに違反するとして同社に損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が27日、東京高裁(永谷典雄裁判長)であった。判決は「均等法などが禁じる不利益な取り扱いにあたり、…
練馬区議会選挙では、公明党が当選ラインをまたいで7人並び、うち4人落選。前回2019年の当選ラインは2800票。2900票出せば当選できるという読みだったようだが、4人が届かなかった。投票率が1.55%上がったことが影響しているようだ。それにしても票数を2…
日本の科学者を代表する機関「日本学術会議」の組織見直しをめぐり、政府はわたしの提言を受けて20日、会員選考方法の変更を盛り込んだ学術会議改正法案を今国会で提出することを見送ることを決め、与党側に伝えた。政府は今月28日に改正法案を閣議決定する…
4月17日放送の『めざまし8』で、コメンテーターの古市憲寿しが、15日に和歌山市で岸田総理の演説直前に爆発物が投げ込まれた事件について言及。「一部で山上被告をヒーロー視するような報道があって…」「第2の事件につながってしまったんじゃないか」古市…
岸田総理は15日午前11時半頃、補欠選挙の応援に訪れていた和歌山県の漁港で、爆発物のようなものを投げ込まれる事件が発生。聴衆や本人に怪我はなかったが、現職総理が襲撃される事態は故安倍晋三氏の事件を彷彿させ衝撃を呼んだ。被疑者は即座に取り押さえ…
北朝鮮メディアは14日、新型ICBM「火星18」が3段式の推進体で発射され、分離する際に発射角度を変えたと公表。日本の領域内への落下予測に伴いJアラートが発出されたが。その後ミサイルの軌跡が消えた。日韓の関係者は探知後の飛行角度変更が影響…
日本の経済成長がストップして30年、少子高齢化など日本の課題は山積している。だが、世界的投資家、ジム・ロジャーズ氏は「危機の時代こそまたとないチャンスだ」と述べる。厳しい状況を打破する起爆剤として、ロジャーズ氏は現在の「円安」を挙げる。日本…
肉類の安定供給を図るためには、外国産の飼料に頼りきりでは食料安全保障上、非常に危うい。食料安全保障とは、その国に住むすべての人が生命を維持し、活動的で健康的な生活を送るために、将来にわたって食料を適正な価格で手に入れられるようにすることで…
年金積立金約200兆円を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)に巨額損失の懸念が浮上。ここへきて、米銀2行の経営破綻や金利上昇など、いくつもの悪材料が重なっている。GPIFは経営破綻した米銀2行の株式や債券約550億円分を保有していた。シリコ…
米国の幼稚園で、5歳の園児にキムチ入りの弁当を持たせた保護者に対し、教諭が「不快な臭いがする」と苦情。米国メディア「ネクストシャーク」が17日に報じたところによると、あるインターネットのコミュニティーサイトに,「私が悪いのでしょうか」という投…
わたしたちが主役!京都大学防災研究所助教・中野元太さんの監修のもと、避難をためらう高齢者に対し、子どもたちが意識改革を促すことにひと役買う訓練が行なわれた。今回、避難をためらう10人の高齢者に話を聞いたところ、子供に声をかけられると全ての…
大使館再開へ。断交中のイランとサウジアラビアは10日、中国の仲介により北京で開いた高官協議で、外交関係を正常化させることで合意し、3カ国の共同声明を発表。イランとサウジは2カ月以内に大使館を再開させるという。米国やイスラエル、アラブ諸国がイラ…
Z世代301人超に聞いた古いと思う仕事の価値観”キーボードアプリ「Simeji」を提供するバイドゥ(東京都港区)が、Z世代を対象に行った、「古いと思う仕事の価値観」の調査結果をランキング形式で発表。そして、1位となったのは「上司が言うことは絶対」「上司…
「負担ばかり強いられて、産んだら自己責任で済まされるから産みたいけど無理になるんだよ」2022年に生まれた赤ちゃんの数(出生数)が79万9728人で、統計開始以来初めて80万人割れとなったことが大きな話題を集める中で、1児の母によるツイートが反響を呼ん…
名もなき市井の人々の声を引き出すべき。ウクライナに対するロシアの侵略戦争が始まってから、とうとう1年という歳月が流れた。日本のテレビ報道は、この時間の連なりの中で、今、さまざまな変化を要請されているように感じる。記者が現地に入りましただけの…
先月中旬ごろから、ネットを中心に「食用コオロギ」の賛否が過熱している。公立高校の「コオロギ給食」が話題になり、是非の意見が飛び交う。お笑いコンビ・EXITの兼近大樹氏は「それぞれが食べたいものを食べればいい」「野菜が嫌いだったり、肉がダメな人…
救急隊員が幹部3人を送迎、運用約30分“ストップ” 福岡県の筑紫野太宰府消防本部によると、消防長ら幹部3人は去年11月、式典に出席するため公用車で会場に向かった。その際、公用車を運転させられていたのは、勤務中の救急車の運転手だった。これについて、…